訪問看護の現場に対して寄せられるご質問の中で、
よく見られるのがターミナルケアに関するものです。
ターミナルケアとは終末期の看護、
つまり人生の最期が近づいている利用者様に対してご自宅で少しでも安心、
快適に過ごしていただいて安らかな時間を
過ごしていただくことを支援するためのものです。
ターミナルというのは終末、最期という意味のことなので、
終末期のケアをターミナルケアと呼びます。
同様のサービスは、医療機関でも行われています。
末期がんの患者さんに対して苦痛の緩和を行い、
安らかに最期を迎えられるようにするホスピスという医療がありますが、
これに似た概念のものだとお考えいただければ良いかと思います。
もっとも、訪問看護のターミナルケアはがんの患者さんだけが対象ではなく、
もっと守備範囲の広いサービスであるという違いはあります。
主なサービス内容としては「疼痛、苦痛などの緩和」
「食事や排せつ、睡眠など療養生活の支援」といったように、
日々を送られるにあたって少しでも安心、快適に過ごせるような支援を行います。
特に苦痛を緩和することは重要なので、訪問看護師が医療的な
アプローチによって苦痛を緩和するための適切な処置を行います。
2 つ目の療養生活支援については介護的な要素も含まれるもので、
看護師が病院で行っているサービスと似ています。
ターミナルケアには、その他にもさまざまなサービスが含まれています。
「看取り体制の構築」というのは、いよいよ利用者様ご本人が
最期を迎えられるにあたっての準備や調整といったリアルなもので、
その中にはご本人やご家族への精神的なケアも含まれます。
やはり人の命が最期を迎えるのですから心中穏やかでいられるはずはなく、
それをいかに安らかな環境に整備していくかも訪問看護の役割です。
そして、利用者様ご本人がお亡くなりになった後には、
グリーフケアといって精神的な寄り添いケアも必要に応じて行われます。
このようにターミナルケアは人が最期の時間を過ごし、
迎えるにあたってその尊厳を守り、
身体的・精神的に包括的な支援を行うために設けられたサービスなのです。